登記のための測量、企業法務、各種許認可・美容室や飲食店、深夜酒類・建設業等の許認可、助成金申請はお任せください。

TEL: 06-6556-6629

営業時間: 平日06:00〜22:00

       

親が亡くなりました。遺産を相続する場合にどのような税金がかかるのですか?

2025年10月16日

亡くなられた親や配偶者(被相続人)から、お金や土地などの財産を受け継いだ(相続した)場合、
その受け取った財産には、相続税がかかります。
 相続税は、財産を相続した場合に必ずかかるわけではありません。
具体的には、相続した財産の額から、借金や葬式費用を差し引くなどした後の額が、
一定の額(基礎控除額)を上回るときに、相続税がかかります。なお、実際に相続税がかかった方の割合は、
亡くなられた方の9.9%程度です(令和5年)。   
 この「基礎控除」の額は、3,000万円+(600万円×法定相続人数)で計算します。
例えば、相続人が「被相続人の配偶者と子2人」の場合、法定相続人数は3人となり、
「基礎控除」の額は4,800万円となるので、相続した財産の額が4,800万円以下であれば、相続税はかかりません。
 相続税を計算する際には、いったん相続税の総額を計算したうえで、あらためてそれぞれ納める相続税の額を計算します。
 例えば、相続人が「被相続人の配偶者と子2人」の場合において、被相続人の遺産1億円を、法定相続分どおり、
被相続人の配偶者5,000万円、長男2,500万円、長女2,500万円ずつ相続した場合の相続税の額は、
以下のような額になります。
 被相続人の配偶者:0万円(相続した財産の額が1.6億円を下回るため、全額が差し引かれます)
 長男・長女:各157.5万円
相続に関する記事を見つけましたので参考にしてください。
相続に関することでお困りごとは「もみじ110番」へ何時でもご相談ください。

       

お気軽にお問い合わせください

登記のための測量、企業法務、

美容室や飲食店、深夜酒類・建設業等の許認可、

助成金申請など幅広くご相談に応じております。

どうぞお気軽にお問い合わせください。